猫
私の家で飼っている猫が、また1匹死にました。17歳でした。最大で4匹いた猫は、とうとう残り1匹だけになってしまいました。
今更このブログを開いてこのことを書こうと思ったのは、「我が家の猫の健康管理に問題があった」ということ、「母親の生命観や終末期治療に対する考え方が猫に対して強く働いていたことによって、適切な処置が取れなかった」ということ、またそれを認識しておきながら猫の管理をサボタージュした私の責任について、文字にして留めておきたかったからです。
事の次第について、時系列順に書いていきます。
今回死んだ猫の具合が悪くなったのは2ヶ月ほど前のことです。だんだんと食欲が衰えていき、後ろ足をひきずるようになりました。
そこでかかりつけの動物病院Aに連れて行ったところ、「何らかの原因で神経が悪くなっている」とのことで、薬を処方してもらいました。そしてその薬を猫に与えたところ、後ろ足が動くようになりました。
ところが、猫は17歳という年齢にそぐわないほど元気に動くようになり、今まで絶対に欲しがることのなかった人間の食べ物を欲しがるほどに食欲が亢進しました。私はおかしいと思いながらも、猫の経過を見ることにしました。
そのような状態が1ヶ月程度続いたところ、ある日を境にまた食欲が衰え始め、ほとんど食事ができなくなり、動きも鈍り始めました。
主に猫の世話を担当している母親は、これを老衰と判断し、治療を続けることに対して消極的でした。しかし動物病院Aの診断の曖昧さを不審に思った姉(猫の具合が悪いと聞いて帰省していた)が、別の動物病院にかかることを母親に強く勧めました。
そして動物病院Bに連れて行って血液検査を受けたところ、猫の腎臓の機能がほとんど弱っていたことが分かりました。
食事ができないということで栄養点滴を打ち、腎臓の回復を待ったのですが、時既に遅く、それから1日で死んでしまいました。
端的に言って、動物病院Aの診断に問題があったと思います。そして今までこのような曖昧な診断を続けてきた動物病院Aに対して、病院を変えるという選択肢を思いつかなかったことも問題です。
母親はなぜもっと早く、最初の段階で他の病院にかかるという選択肢をとらなかったのでしょうか。それは、母親がリスクを恐れるデリケートな性格であることや、積極的な通院・投薬に否定的であることが影響していたと思います。
以前、別の老衰した猫を動物病院Aに連れて行って血液検査を受けたところ、容態が悪化しすぐに死んでしまったことがありました。母親はそれを「老衰しているのに動物病院に連れて行ったせいだ」と考え、今回も猫を動物病院に連れて行くことで容態が悪化するリスクを恐れていました(もっとも今回、別の動物病院Bにかかったことで、このときの動物病院Aでの血液検査の際、血液を必要以上に採取されていたことが分かったのですが)。
確かに老衰は腎臓の機能を悪くした原因ですが、老衰によって何が起きているのか、それ以上のことを母親は知ろうとしませんでした。こうした変化への恐れの感情や、医学への価値観の偏りが、健康状態の改善の妨げになったと思います。
原因究明をサボタージュしたのは、私も同じです。私も自分の違和感をごまかさず、猫の病気の原因を探り治そうとする意志が強ければ、かかりつけの動物病院の診断に疑問を持ち、いい動物病院を探したり、早めに健康診断を受けさせることを勧めたり、母親の態度に強く違和感を持つことができたでしょう。
ある生命の誕生から死まで、100%の責任をもって一緒に暮らし、誠実に向き合うのは本当に難しいことです。動物は人間の「鏡」です。人間の持つ愛情のいびつさ、動物に対する無知といった歪み・偏りを、動物はその存在を以ってありのままに、容赦なく映し出します。
そのことに気付かず、動物の表面的な愛くるしさや弱さに満足し、心を奪われているうちは、人間が動物を飼うことによって得られる、最も深い学びに辿りつくことはできないと思います。
今回、私は動物の死について悲しむ資格もないことを学びました。動物の世話を全うできず、生命を自分の愚鈍さのために殺しているうちは、悲しむことなど感情の消費でしかありません。それは、人として何ら有意義なレスポンスを得られない、一方通行の、一過性の共感に過ぎません。
私もあと何年生きられるか分かりませんが、私が死ぬまでに、動物達との生活とその記憶から、少しでも多くのことを学びたいと思います。
そして、私が死ぬ間際には、先に死んでしまった動物達に再び会いに行き、私が彼らから学んだことを再び彼らに映し出してもらいたいと思います。
もし動物達に再び会えたなら、たぶん彼らは生前と同じように、動物として中庸なありかたで、澄んだまなざしを向けてくれるでしょう。その時はじめて、彼らは最も深大な生命の意味を、私に教えてくれる予感がするのです*1。
*1:これは「動物達と天国で会いたい」という妄想・願望をポエティックに表現したのではありません。例え想像の世界のことであったとしても「死の間際において動物達に会う」ことが叶えば、先述したように動物達は人間の「鏡」となり、死の間際に置かれている私を映し出すことでしょう。それは私の全人生の縮図、私の生命の縮図を映し出すことと同義です。このように自分の死の間際を想像し、記憶の中の動物達にその姿を投影してもらうことによって、「差し迫る死によって炙り出される私の全人生と、動物達によるその投影を、死の間際に置かれていない現状でも先取りして経験することができる」とは考えられないでしょうか。それはすなわち、自分の人生をより立体的に、かつ俯瞰することに他なりません。言い換えれば、動物の生死から、自分の生死の意味を学ぶのです。これはペットという、人間とは異なりながらも、人間にとって親密である特殊な存在があってこそ成り立つ視座だと思います。人によっては譫妄だと思われるかもしれませんが、これが現時点で私の考え得る、彼ら動物達が私達人間と共に生きてくれたことに対する、最大限の意味付けです
死
飼い猫が亡くなった。
家にはかつて4匹の猫がいたが、7年前に1匹亡くなり、そして昨日1匹が亡くなった。
人は「死」に触れることによって、自らの生命に対する姿勢を厳然と問われることになる。その問いとは、「あなたはどのように生と、あるいは死と向き合うのか」という問いである。
死を「見なかったことにする」のか、または無視するのか、それとも受け入れるのか。死後の世界の存在を仮定することによって、平穏を得るのか。
多くの人は、来たる死への回答を留保し、日常生活に埋没することで思考を停止させていると思う。それは日常生活を続けるためには当然のことだ。
しかし、いずれ私達は等しく死ぬ。つまり誰にも、生命に対する姿勢を問われる時が必ず訪れる。死から断絶された現代の日常生活の中では忘れられがちだが、当然ながら、突然自分の生命が失われることも有り得る。その時、私達が現在持っている、死へ回答する権利は永遠に失われる。
そうであるなら、生命の一回性と不可逆性に気付いた者から回答をしなければならないだろう。
死は、私達の生命に対する姿勢を問いただし、レスポンスを要求する。
私は、死に対する思索と回答を続けていきたい。そうすることによって、あらゆる生命の生と死を深く意味付け続けたいと思う。
それによってしか、私は死の厳しさ、悲しみと向き合うことができない。
巧拙
立て続けに新作を聴いたこともあり、自戒も込めて「作曲の巧拙を決める最も根源的な要素は何か」ということを考えている。
結論としては、作曲者の自作品に対する「冷たい眼差し」だと思う。
それがないと、新ロマン主義を志向するまずい作曲家は、得てして「街中を裸で闊歩することが芸術だ」と言わんばかりの稚拙なポエムを聴衆に投げつけるし、複雑系を志向するまずい作曲家は、得てして「新しい音楽」と「新旧の概念が存在しない音楽」とを混同し、客観性を失ったエゴの中で作品を自己完結させる。こうして、公の場に出すものとは思えないようなおぞましい作品と「作曲感想文」が平然と生み出される。
このような作品は、作曲者が自作品(または自分自身)を客観視できるのなら修正されて然るべきだと思うのだが、それを修正しないということは、恐らく作曲者が自分自身の価値観や美的感覚を相対化できていないのだと察する。相対化することができれば、どのようなスタイルの作品を書くにせよ、少なくとも稚拙なポエムを書くことだけは避けられるはずなのだけど。
そういった作品に触れるたび、未熟な作品が「理解のある身内」によって評価されるようなアマチュアリズムの世界には身を置きたくない、という思いを新たにする。
情
私は嫌いな人や愚かな人・くだらない人を無視することができない。なぜそれができないのかと言えば、私が人間そのものに対してあまねく(個人的で一方的な)情をかけているから。また、私が常に他人に対して受け身の体勢を取っていて、他人の一挙手一投足から情報を受け取りすぎてしまうことも原因だと思う。こうして私は、外界から閉ざされた精神世界の中でひとりでに消耗していく。
ところで、いま私がいる環境には、交流する相手を利害で選ぶ人間が少なからず存在する。使えない人間、つまらない人間は切られるということだ。このような利害主義者の他人への態度は、私の他人に対する姿勢とは逆と言える。
私も利害主義者のように、よけいな他人への情を捨ててしまえばもっと生きやすくなるはずだろう。しかし私は捨てることをしない。それはなぜかと言えば、他人への情が生きるエネルギーの一つになっているからだと思う。平等主義は、生きるために必要な他人への愛と仮想敵*1を与えてくれる。能動的に好きな人を得たり、嫌いな人を避けたりする労力も要らない。平等主義は愚鈍な受動型人間への救いでもある。
つまり、私は恐らく「愚鈍な自分のままで生き続ける」ために、平等主義を採用している。しかし今の環境で平等主義を採用すると、仮想敵の数が増えすぎてしまう。敵の数が多ければ自分が消耗するのは必然といえる。
「普通の人」なら恐らく数秒で答えを導き出せる話を、無駄に硬い文章にして複雑化させる自分はなんて倒錯した人間なんだろうと思った。
「自分は主体性のない人間であり、無から有を産む一種の錬金術(平等主義や思考の複雑化・敷衍)によって日々の活力を得ている。そして、自分はその錬金術に依存しているために、その錬金術によって問題が生じるとこじれる」ということを認識しておく必要があると気付いた。
*1:平等主義を採用した結果、必然的に生じる「身勝手な人」の存在
大学1年目終了
大学1年目が終わった。新しい環境に身を置いて1年が経ち、自分の勉強している「現代音楽」やその周囲のことについて少し客観的に考えられるようになったと思うので、新しい環境について気が付いたことを順不同に書いてみたい。
- 「現代音楽」の中にも志向するものの違いや、それに基づく「思想の縄張り」が存在する
「現代音楽」の界隈をざっくばらんに分類すると、聴覚的・知的好奇心に基づく新しい音楽を求める層と、調性的・古典的な音楽の感覚を「現代音楽」の響きの中に再現する層が存在する。前者は前衛であり、後者は古典主義とも言い換えられる。
その帰結として、「現代音楽」は超ニッチなジャンルでありながら、前者はアカデミズムの色彩を、後者は商業主義的な色彩を帯びる。
両者に共通しているのは、「歴史的な作品の存在を自らの創作行為の念頭に置く」ということだ。前者は過去の作品にない新しい感覚を求め、後者は過去の作品の感覚を現代性の中に再現する。
「現代音楽」とはすなわち、「歴史の延長線上に位置づけられた音楽」に他ならない。逆に言えば、歴史を参照しない「現代音楽」は存在しないということになる。
そして身も蓋もないことを言えば、「現代音楽」における音楽の創作とは、自らが創作した作品を歴史(音楽史)にどうコミットさせるかという極めてエリート的な欲求に基づく試みでもある。
アカデミックな教育機関への参加または刷新、コンクールへの応募、楽理的(ときには衒学的)なプログラムノート・・・現代音楽界隈に見られるこれらの志向はすべて、自己を歴史に参加させる試みとして定義することができる。
極端に言えば、どのような音楽作品を創作するかよりも、どのような理論的根拠によって自己の創作または自己そのものを歴史に位置付けるかが重要視されている。こうした「歴史への参画」というモチベーションこそが現代音楽界隈の「コア」だと私は考えている。
このような考え方に対して、「純粋に知的好奇心や音楽的欲求に基づいて現代音楽の創作をしている人間もいる」という批判ができるかもしれない。
しかし、その知的好奇心や音楽的欲求はすべて歴史の延長線上、言い換えれば西洋の古典音楽の聴体験に依存している。新しい音楽・現代の音楽を作ろうという試みには、当然その前提に古い音楽・過去の音楽があるはずだ。西洋の古典音楽を聴かずに現代音楽を創作している人間は恐らく存在しない*1。
つまり古典音楽の創作とは、自覚している・していないに関わらず、歴史的な行為であると言える。「現代音楽」の創作をする限り、歴史から逃れることはできない。「現代音楽」界隈にコミットした時点で、その人間は既に歴史に参画しているのだ。そこから離れるには、歴史に背を向け、シミュラークルを創作し続けるしかない*2。
歴史への接続と解釈。その解釈に対する現代からの応答可能性を探ること。これが現代音楽の創作における要件だと言えるだろう。
疲れたので今日はここまで。
身体感覚
「私はまず音を構築するという観念を捨てたい。私たちの生きている世界には沈黙と無限の音がある。私は自分の手でその音を刻んで苦しい一つの音を得たいと思う。そして、それは沈黙と測りあえるほどに強いものでなければならない。」
「私は音を組立て構築するという仕事にはさして興味をもたない。私は余分を削って確かな一つの音に到りたいと思う。」
武満徹の言葉。
武満徹にせよ三善晃にせよ、文章から感知される身体感覚の鋭さ、美的感覚の厳しさ、そしてその後景に広がる豊沃な文化的土壌の薫り高さに唖然とさせられる。その文章もやはり構築されたものというよりは、削ることで生み出されたものと表現するのが適切だと思う。
そしてそのような感覚と、現代の自分の感覚との間には、遡及しがたい断絶が存在している。戦後と現代のこの短いスパンですら、一部を除いて文化的資源の継承がなされていないのではないか、どの程度自覚されているのだろうか、という危機感に苛まれる。
西洋音楽と「日本の西洋音楽」との断絶。
明治以前と明治以後の断絶。
戦前と戦後との断絶。
そして戦後と現代との断絶。
これらの解離症的な断絶に対して、私は普遍を見出し、意味づけをしたい。あるいは、忘れられ続けた過去を、現代の意匠を借りて提示したい。そのような欲求を抱いている。
大学1年、前期の終わり
大学1年目(10年ぶり、2回目)の前期が終わった。
ここまでの2回目の大学生活を振り返り、今後の生活の指針にしたいと思う。
新しい大学の1年目は、以前の大学の1年目の数倍忙しかった。専門実技や創作には「これだけやれば終わり」というラインが存在しないので、元々完璧主義で推敲に時間を掛ける私は、創作や演奏の完成度を上げるために相当な時間を要した。具体的には、平日は6時に家を出て、23時ごろ家に帰る生活が続いた。
そして同級生の創作量や創作物の複雑さ・難解さ、頭の回転の速さは圧倒的だった。結果、私は劣等感をこじらせた。ろくに能力差の検証もせず「劣っている自分と優れている他人」という構図で、自分と他人を単純比較する持病を再発させた。
そのプレッシャーから自我を守るために集団を離れて孤独になる時間を作ったが、そうしたところで自分が劣等感に支配されているという状態は変わらないので、問題は解決しなかった*1。
忙しさと劣等感。この二つの作用によって、私は意志を失った。大学や先生に与えられた課題の完成度をひたすら高めようとしたり、自我を殺して周囲の環境に「適応」しようとしたりした。これでは以前の大学4年の頃とほとんど同じ状況で、「まるで成長していない」と言われてもしょうがない。
入学前に「『周りがやっているから』『流行っているから』という理由で音楽を書くのはやめたほうがいい」と以前の先生に言われた事を思い出す。私はその言葉を強く肝に銘じたにも関わらず、先生と環境が変わった途端に忘れ、新しい環境に媚を売った。なんとなく周囲の人間に流され、そして狡猾に、アカデミズムと無調音楽に順応してしまった。卑怯な人間だと思う。
もちろん、私は外的な圧力だけで無調音楽を書いたわけではない。無調音楽を書いてみたり、無調音楽を何度か聴くことによって、無調音楽の中に存在する「調的な感覚*2」もしくは「美感」をより明確に掴む事ができた。その感覚を求めて作曲することは決して強制ではなく、内発的な欲求に基づくものだった。
しかし、その欲求の発露も刺激を受けた結果に過ぎない。行動の中に自分の意志が存在していない。もし、これまでと同じように大学生活を送るのであれば、私はアカデミズムに受動的に適応しただけの小物(よしんば優等生)になっていくだろう。そして強制力が働かないと曲を作ることができない「作曲bot」になるだろう。そのような未来の自分の姿を想像しただけでも吐き気を催す。何より、面白くない。将来どういう音楽を書くのかが予知できてしまう。
そのように中長期的な視点で自分を眺めたとき、立ち位置と方向性を自覚していない自分の能天気さに強い危機感を覚える。
意志を貫徹せず、環境に波風立てず、目先の利益と自尊心を守る事しか頭にない現在の私に、創作者としての存在価値は一片たりとも無い。もっと言えば、学生としての存在価値すら無い。
2015年8月29日記す